ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年03月30日

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ (ゴマノハグサ科)
2010年9月10日、長野県戸隠山。

尾根道でよく見かける花。半寄生植物とのこと。
  

Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)ゴマノハグサ科

2016年03月28日

タチコゴメグサ

タチコゴメグサ

タチコゴメグサ (ゴマノハグサ科)
2010年9月10日、長野県戸隠山。

コゴメグサは小さいのに何種類かあって区別が難しい。
自信ないけど、立った姿勢、葉の鋸歯が尖っていること等、たぶんタチコゴメグサ。

  

Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)ゴマノハグサ科

2015年01月15日

オニシオガマ

オニシオガマ
オニシオガマ (ゴマノハグサ科)
2010年8月29日、山形県飯豊連峰北俣岳。

背の高いシオガマギク。葉は鋸歯状、葉と茎に毛が生えて白っぽい。
シオガマギク

  

Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)ゴマノハグサ科

2014年06月07日

ミゾホオズキ

ミゾホオズキ
ミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
ミゾホオズキ
2014年5月20日、阿賀野市、病院脇の湿った場所。

オオバミゾホオズキより小型。
葉は対生し鋸歯がある。

山や水田脇等の湿地に咲く。


  

Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年05月21日

ヒメクワガタ

ヒメクワガタ
ヒメクワガタ(ゴマノハグサ科)
2010年8月7日、北アルプス、槍ヶ岳。
草丈10cm。白い花に花弁4枚と雄しべが2本。
葉は対性。鋸歯がある。葉柄はない。
たぶん、ヒメクワガタ。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年05月07日

タカネシオガマ

タカネシオガマ
タカネシオガマ(ゴマノハグサ科)
2010年8月7日、北アルプス、槍ヶ岳。
ヨツバシオガマより草丈が低く、せいぜい10cm程度。
花序も密集した雰囲気。

タカネシオガマによく似たミヤマシオガマという種類もある。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ゴマノハグサ科

2012年03月15日

ヒメクワガタ

ヒメクワガタ
ヒメクワガタ(ゴマノハグサ科)
2010年8月6日、北アルプス奥穂高岳。
礫の間に咲く淡い青紫色の花。
数センチの草丈、葉は対生して毛が生える、花弁は4枚、雄しべが2本。
ミヤマクワガタの花はもっと鮮やかで雄しべが長いのが特徴。

オオイヌノフグリタチイヌノフグリと同じVeronica属。
ちなみにヒメクワガタの学名は、Veronica nipponica。  

Posted by 漁労長 at 08:32Comments(0)ゴマノハグサ科

2011年12月28日

クガイソウ

クガイソウ
クガイソウ(ゴマノハグサ科)
2010年8月5日、長野県、上高地横尾付近。
林道の山側斜面に群生していた。
花穂は薄青紫色。葉は輪生している。

背景にぼやけて写っているのはトリカブト。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)ゴマノハグサ科

2011年06月15日

ウンラン

ウンラン
ウンラン(ゴマノハグサ科)
2010年7月10日、新潟市五十嵐浜。
黄色い花、厚く白っぽい葉。
群生している。

海浜植物。

ウンラン参照。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)ゴマノハグサ科

2010年08月03日

エゾシオガマ

エゾシオガマ
エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)
2009年8月30日、新発田市、二王子岳。
日当たりのよい登山道脇で群生していた。
横向きの花がユニークだが、地味な花。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ゴマノハグサ科

2010年07月01日

ビロードモウズイカ

ビロードモウズイカ
ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科)
2009年8月12日、新潟市、新潟西海岸。
駐車場脇で咲いていた。
ビロードモウズイカは通常ではもっと草丈があり花穂も長いが、たぶん草刈のためだろう、小さかった。
葉はビロード状。
雄しべに毛が生えているので、毛蕊というそうだ。
欧州原産、帰化植物。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ゴマノハグサ科

2010年03月20日

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ(ゴマノハグサ科)
2009年7月25日、朝日連峰、大朝日岳付近。
特徴的な花序と赤紫の花。
深く裂けた葉が4枚ずつ輪生する。

高山植物。

参考記録は、朝日連峰縦走登山参照。  

Posted by 漁労長 at 11:11Comments(0)ゴマノハグサ科

2010年01月30日

ミヤマコゴメグサ(2)

ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
2009年7月25日、朝日連峰、大朝日岳。
この仲間は似た種類が多くて、区別困難。
ミヤマコゴメグサは日本海側、コバノコゴメグサは太平洋側に多いとのこと。

ミヤマコゴメグサ、ホソバコゴメグサ参照。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ゴマノハグサ科

2009年08月28日

オオバミゾホオズキ

オオバミゾホオズキ
オオバミゾホオズキ(ゴマノハグサ科)
2009年6月13日、朝日連峰、大鳥池登山道。
湿ったところでふたつ咲いていた。まだはしりのようだ。
葉は対生し、ぎざぎざがある。
湿地に生える高山植物とのこと。  

Posted by 漁労長 at 08:28Comments(0)ゴマノハグサ科

2009年06月19日

ツタバウンラン

ツタバウンラン
ツタバウンラン(ゴマノハグサ科)
2009年5月6日、新潟市街。
歩道脇の空き地で咲いていた。
ムラサキサギゴケだとずっと勘違いしていた。
ムラサキサギゴケ参照。
欧州原産帰化植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ゴマノハグサ科

2009年05月11日

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)
2009年4月18日、新潟市、新潟島、やすらぎ堤。
芝生に紫色の花の群落発見。
トキワハゼに似るが、ムラサキサギゴケの方が花が大きい。横に枝を出して拡がる。

葉は、こんな感じ(右)。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ゴマノハグサ科

2009年04月28日

タチイヌノフグリ

イヌノフグリ
タチイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
2009年4月11日、新潟市、庭。
数cmの草丈しかなかった。しかしその後伸びて、すっとした立ち姿となった。
それで、タチイヌノフグリなんだろう。
青い花は小さい。3mm程度か。
オオイヌノフグリ同様、欧州原産帰化植物。

在来種のイヌノフグリは紫色の花を付ける。オオイヌノフグリに圧倒されて減少しているとのこと。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ゴマノハグサ科

2009年02月16日

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
2009年1月11日阿賀野市、田園地帯、田んぼのあぜ道。
まだ真冬なのに小さな薄青色の花発見。
この花からはフグリを連想できないが、実がフグリに似るらしい。

ゴマノハグサ科には、このようなかわいらしい花がよくある。
欧州原産帰化植物。

冬のオオイヌノフグリ参照。  

Posted by 漁労長 at 08:28Comments(0)ゴマノハグサ科

2008年11月27日

トキワハゼ

トキワハゼ
トキワハゼ(ゴマノハグサ科)
2008年10月18日、新潟市江南区農道脇。
小さな草が花を咲かせていた。

黄色いアクセントは、同科ミヤマコゴメグサホソバコゴメグサそっくり。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ゴマノハグサ科

2008年11月20日

ホソバコゴメグサ

ホソバコゴメグサ
ホソバコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
2008年10月12日、阿賀町、御神楽岳。
栄太郎新道の乾燥したガレ場で咲いていた。

ミヤマコゴメグサに似るが、葉が細い。
でも、花は同様に黄色いアクセントがある(右)。  

Posted by 漁労長 at 05:38Comments(0)ゴマノハグサ科

2008年11月19日

ミヤマママコナ

ミヤマママコナ
ミヤマママコナ(ゴマノハグサ科)
2008年10月12日、阿賀町、御神楽岳。
栄太郎新道の岩場周辺の乾燥した所に咲いていた。
背は低い。

葉は、まるで紅葉しているようだ(右)。

  

Posted by 漁労長 at 07:30Comments(2)ゴマノハグサ科

2008年11月06日

ミヤマコゴメグサ

ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
2008年9月28日、新発田市、ニ王子岳。
登山道脇の乾燥地に咲いていた。

草丈は20cm、小さな白い花。
花弁の黄色いアクセントが特徴的。

半寄生性植物とのこと。
  

Posted by 漁労長 at 19:15Comments(0)ゴマノハグサ科

2008年10月17日

ウリクサ

ウリクサ
ウリクサ(ゴマノハグサ科)
2008年9月13日、長岡市郊外。
畑の脇で見つけた小さな花。
数mmしかない。

花のアップ像はピンボケ(右)。  

Posted by 漁労長 at 05:05Comments(0)ゴマノハグサ科

2008年09月12日

ウンラン

ウンラン
ウンラン(ゴマノハグサ科)
2008年8月30日、新潟西海岸。
海浜植物。


葉は厚く、白味を帯びている。
黄色い花をつける。
葉に比べると、でかい。  

Posted by 漁労長 at 19:08Comments(0)ゴマノハグサ科