2016年04月04日
2016年02月27日
シラヒゲソウ
シラヒゲソウ (ユキノシタ科)
2010年9月10日、長野県戸隠神社参道小川畔。
花を見るとナデシコ科かと推察しましたが、葉が全然違ってウメバチソウに似ている。
ウメバチソウ属シラヒゲソウでした。
ウメバチソウ参照。
2014年07月10日
2014年04月17日
2012年05月02日
2012年04月18日
2012年03月28日
2012年02月27日
2012年01月16日
2011年10月24日
エゾアジサイ
2011年03月16日
ヤグルマソウ
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)
沢沿いに特徴的な葉を輪生させた植物を見かけた。
若芽は赤褐色(右の写真)。
花を咲かせていないので分からなかったが、どうやらヤグルマソウらしい。
ヤグルマソウ参照。
2010年06月14日
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科)
清水の脇で濡れそぼった小さな花発見。よく分からないが、たぶんミヤマダイモンジソウ。
葉は厚く掌状で、ダイモンジソウに似る(ダイモンジソウ参照)。
しかし花は大の字ではない。
高山植物。
2009年11月24日
ノリウツギ(2)
2009年10月06日
ノリウツギ
ノリウツギ(ユキノシタ科)
山道の脇で白いアジサイそっくりの花が咲いていた。
でも花序は円錐形で、平らなアジサイとは異なっている。
落葉低木。
昔、樹液を和紙を漉く際の糊に利用したとのこと。
2009年09月26日
トリアシショウマ
トリアシショウマ(ユキノシタ科)
ヤマブキショウマ(バラ科)とそっくりな花を咲かせるので、区別が難しい。
葉を見ると違いが分かる。ヤマブキショウマの葉脈はきれいな平行線だが、トリアシショウマでは若干乱れる。
2009年09月16日
ヤマアジサイ(2)
ヤマアジサイ(2)(ユキノシタ科)
8月18日にアップしたヤマアジサイは普通花が蕾だった(ヤマアジサイ参照)。
これはきれいに咲いていた。
ガクアジサイに似るが、ヤマアジサイの葉は光沢がない(右)。
落葉低木。
2009年09月10日
2009年08月29日
ズダヤクシュ
ズダヤクシュ(ユキノシタ科)
2009年6月13日、朝日連峰、大鳥池登山道。
沢沿いでよく咲いていた。
ユキノシタやダイモンジソウと同じような花の付き方をする。
朝日連峰大鳥池、タキタロウ釣行記参照。
2009年08月18日
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)
2009年6月5日、新潟市、秋葉山。
林の中で沢山咲いている。
ただし、装飾花は開いているが中心の普通花はまだのようだ。
ガクアジサイに似ている。葉に艶がないのが鑑別点。
2009年08月06日
ユキノシタ
ユキノシタ(ユキノシタ科)
民家の石垣に咲いていた。
まだ、ほとんど蕾だった。
葉は、こんな感じ(右)。
毛深い。
花はこんな感じで付く(右、6月8日、秋葉山で撮影)。
秋のダイモンジソウ(ユキノシタ科)に似ている。
2009年04月17日
ネコノメソウ
ネコノメソウ(ユキノシタ科)
ミズバショウの咲く湿地で群生していた(右の写真)。
花は小さく、黄色く見えるのは葉とがく。
ネコノメソウの仲間は似ていて区別難しい。
ネコノメソウは葉が対生、ヤマネコノメソウは互生するとのこと。
最下部の写真
2009年4月11日、阿賀野市安田、阿賀野川岸の湿地。
花の様子を撮影。たしかに花弁がない。
猫の目は、実が猫の目に似るかららしい。ただし、見たことなし。
2009年02月09日
2008年11月21日
2008年11月18日
ダイモンジソウ
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)
2008年10月12日、阿賀町、御神楽岳。
湿った場所が好きなようだ。
葉は、こんな感じ(右)。
花が大の字に似て、ダイモンジソウ。
地図。
2008年10月10日
シラヒゲソウ
シラヒゲソウ(ユキノシタ科)
2008年9月13日、長岡市雪国植物園。
葉は、こんな感じ。と言われても、ピンボケ(右)。
ウメバチソウのような心臓形の葉が茎を抱き込んでいる。
ウメバチソウ属。