ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年10月19日

ミヤマイラクサ

ミヤマイラクサ
ミヤマイラクサ(イラクサ科)
2009年7月11日、新発田市、二王子岳。
杉林の中で生えていた。
穂状に伸びているのが雌花、その下で円錐状なのが雄花。
雌雄同株。

葉や茎に棘があり、刺さると、しばらく痛い。
葉は広卵形で鋸歯があり、先端が尖っている。

アイコと呼ばれる山菜。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)イラクサ科

2008年11月09日

コアカソ

コアカソ
コアカソ(イラクサ科)
2008年9月29日、新潟市、秋葉山。
林の下に生えていた。
写真では分かりづらいが茎は赤みを帯びアカソに似るが、葉先は3裂しないようだ。

一見、草。でも落葉低木。
アカソは多年草)。
  

Posted by 漁労長 at 06:03Comments(0)イラクサ科

2008年11月08日

ヤブマオ

ヤブマオ
ヤブマオ(イラクサ科)
2008年9月29日、新潟市、秋葉山。
林の下に生えていた。
メヤブマオに似るが、葉先が3裂しない。
たぶん、ヤブマオ。

地図。  

Posted by 漁労長 at 19:00Comments(0)イラクサ科

2008年09月28日

カラムシ

カラムシ
カラムシ(イラクサ科)
2008年9月8日、新潟市秋葉山。
イラクサ科だが、棘はない。短い毛が生える。
昔の織物(苧麻、ちょま)の原料。そのため越後では昔、栽培されていたとのこと。
どうりで山奥ではなく里でよく見る。

葉の裏も毛が生え、白いのが特徴(右)。

地図)。  

Posted by 漁労長 at 19:18Comments(1)イラクサ科

2008年09月28日

アカソ

アカソ
アカソ(イラクサ科)
2008年9月8日、新潟市秋葉山。
林の中で繁茂。
メヤブマオに似て、葉先が3裂。しかし茎が赤い。

頭に付く花は雌花(右)。


下の葉腋から出る花は雄花(右)。

 (地図)。  

Posted by 漁労長 at 06:17Comments(0)イラクサ科

2008年09月28日

メヤブマオ

メヤブマオ
メヤブマオ(イラクサ科)
2008年9月8日、新潟市秋葉山。
林の中で咲いていた。
イラクサの仲間は、どれもそっくりで訳が分からない。
葉先が3つに割れアカソに似るが茎が赤くないので、たぶんメヤブマオ。

茎は緑色。 イラクサと異なり、棘はない。

 (地図)。  

Posted by 漁労長 at 06:12Comments(0)イラクサ科