ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年11月16日

コウホネ(2)

コウホネ
コウホネ(2)(スイレン科)
2009年7月12日、阿賀町、たきがしら湿原
沼に黄色い花が咲いていた。
河骨と書くらしい。

コウホネ参照。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)スイレン科

2009年07月04日

ヒツジグサ(スイレン)(2)

ヒツジグサ
ヒツジグサ(スイレン)(スイレン科)
2009年5月10日、新潟市、鳥屋野潟公園。
ヒツジグサは夏の昼間に咲くとのこと。

ハス(ハス科)とは別物だが、うっかり混同していた。

ヒツジグサ参照。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)スイレン科

2008年10月30日

ハゴロモモ

ハゴロモモ
ハゴロモモ(スイレン科)
2008年9月20日、新潟市、松浜の池。
約2cmの白い花が水面のあちこちに咲いている。
花の周囲に細長い浮き葉がある。
それとは別に、水中に糸状のふさふさした葉が茂る(右、水中撮影)。

金魚鉢用の水草として移入された帰化植物。
  

Posted by 漁労長 at 04:45Comments(0)スイレン科

2008年10月21日

ヒツジグサ

ヒツジグサ
ヒツジグサ(スイレン科)
2008年9月15日、新潟市鳥屋野潟公園。
未の刻(午後2時)頃咲くので、ヒツジグサという。
写真のような浮葉以外に水中葉もある。  

Posted by 漁労長 at 20:21Comments(0)スイレン科

2008年10月09日

コウホネ

コウホネ
コウホネ(スイレン科)
2008年9月13日、長岡市、雪国植物園。
浅い池に黄色い花を咲かせていた。
池は、以前は田んぼだったらしい。昔はこういった山の田がいっぱいあったものだ。

河骨と書き、コウホネ。地下茎が骨に似るらしい。
水上葉は写真のように抽水葉の場合と、浮葉の場合がある。
水中にも細長い水中葉があるとのこと。  

Posted by 漁労長 at 20:21Comments(0)スイレン科

2008年09月26日

オニバス

オニバス
オニバス(スイレン科)
2008年9月6日午前、阿賀野市瓢湖付近の細流。
ここと福島潟がオニバス自生地の北限地域。ただしこの株が自生株なのか植栽株なのか不明。
後日午後から訪れたら咲いていなかった。
花は朝開き、昼に閉じるとのこと。
葉は、しわしわ。

なお、瓢湖はラムサール条約指定湿地になるらしい。ならば夏の花火大会はほかでやって欲しい。  

Posted by 漁労長 at 04:31Comments(0)スイレン科