ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年09月09日

アメリカンブルー(エボルブルス)

アメリカンブルー(エボルブルス)
2014年8月19日、新潟市我家の玄関先。
鮮やかな青色の花を咲かせた。

なんだろうかと調べたら、アメリカンブルー。別名エボルブルス。
ヒルガオ科だけどツル性ではない。
  
Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)ヒルガオ科

2009年12月31日

セイヨウヒルガオ

セイヨウヒルガオ
セイヨウヒルガオ(ヒルガオ科)
2009年7月19日、新潟市、新潟西海岸。
やけに小ぶりなヒルガオだ、たぶんコヒルガオだろう、と勘違いしていた。
葉の形が違う。コヒルガオは葉の基部が耳のように張り出すが、この花ではそういったものがない(右)。
写真ではわからないが、長い花柄に1対の苞があり、セイヨウヒルガオ。

車道脇に群生。
でも、私の行動範囲では、この1箇所しかない。

帰化植物。
  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ヒルガオ科

2009年07月27日

ハマネナシカズラ

ハマネナシカズラ
ネナシカズラ(ヒルガオ科)
2009年5月24日、新潟市、新潟西海岸。
日当たりのいい原っぱで黄色い植物(?)が這っている。
ハマヒルガオやブタナに巻きついている。

調べると、ハマネナシカズラ。
葉も葉緑素もない寄生植物。

アメリカネナシカズラ(帰化植物)かもしれない。

右の写真は、この株に咲いた小さな花。
2009年6月7日撮影。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)ヒルガオ科

2009年02月19日

ハマヒルガオ(2)

ハマヒルガオ
ハマヒルガオ(ヒルガオ科)
2008年6月14日、新潟市関屋分水路付近。
シロバナの、たぶんハマヒルガオ。
ひょっとしたら、珍しいのかな・・・?

ハマヒルガオ参照。
  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ヒルガオ科

2009年02月05日

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ
ハマヒルガオ(ヒルガオ科)
2008年5月24日、新潟市、新潟西海岸。
砂浜に這うように広がっていた。
葉は厚く光沢がある。毛は生えていない。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)ヒルガオ科