ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年03月24日

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ (リンドウ科)
2010年9月10日、長野県戸隠山。

オヤマリンドウとエゾリンドウの区別としては、
オヤマリンドウは花は茎頂に集まる。葉は広披針形~広卵形。
エゾリンドウは花は茎頂だけでなく葉の脇にも咲く。葉は披針形。

ややこしいことにエゾリンドウの高山型エゾオヤマリンドウは茎頂にだけ花を咲かせる。
  

Posted by 漁労長 at 09:00Comments(0)リンドウ科

2012年05月14日

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
2010年8月7日、北アルプス、槍ヶ岳。
稜線に咲く小さなリンドウ。
日が照らないと花弁を閉じている。
よく似たタテヤマリンドウは、花弁に濃い染みがある。

ミヤマリンドウ参照。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)リンドウ科

2012年04月23日

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ(リンドウ科)
2010年8月7日、北アルプス北穂高岳。
岩稜に咲く白いリンドウ。花弁に緑色の斑点が列を成す。
花弁を開いたトウヤクリンドウを見つけられなかった。

トウヤクは当薬。薬草っぽい命名。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)リンドウ科

2010年10月20日

ツルリンドウ

ツルリンドウ
ツルリンドウ(リンドウ科)
2009年10月16日、新潟市秋葉山。
ツルリンドウは蔓性の多年草。
秋に赤い実が熟す。
登山道脇でよく見かける。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)リンドウ科

2010年08月26日

オヤマリンドウ

オヤマリンドウ
オヤマリンドウ(リンドウ科)
2009年9月12日、飯豊連峰、丸森尾根。
エゾリンドウは茎の節々に花をつけるが、オヤマリンドウは最上部にしかつけないとのこと。
とすると、これはオヤマリンドウだろうが、はっきり申し上げると自信ない。

高山植物。

エゾリンドウ参照。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)リンドウ科

2010年08月13日

エゾリンドウ

エゾリンドウ
エゾリンドウ(リンドウ科)
2009年8月30日、新発田市、二王子岳。
花屋で売っているリンドウよりも花数は少ないが、元々はエゾリンドウから作った品種とのこと。
エゾリンドウは、ひょっとしたらホソバエゾリンドウかもしれない。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(0)リンドウ科

2010年02月27日

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
2009年7月25日、朝日連峰、大朝日岳付近。
稜線の登山道脇で群生している。
翌日、ガスの中では花を閉じていた。

学名はゲンチアナ・ニッポニカ、日本固有種。  

Posted by 漁労長 at 08:30Comments(1)リンドウ科

2009年07月03日

ミツガシワ

ミツガシワ
ミツガシワ(リンドウ科)
2009年5月10日、新潟市、鳥屋野潟公園。
沼の脇に群落を形成し、花弁に毛が生えた花を咲かせていた。

葉は3小葉なので、三柏。
地下茎で拡がるので、群落となる。

氷河期の遺存種なので高原の湿地に多いが、低地でも見られるとのこと。
でもこの花がリンドウの仲間とは意外だった。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)リンドウ科

2008年11月17日

エゾリンドウ

エゾリンドウ
エゾリンドウ(リンドウ科)
2008年10月12日、阿賀町、御神楽岳。
登山道脇で咲いていた。

どの花も閉じていた。日が差さないと開かないらしい。  

Posted by 漁労長 at 08:09Comments(0)リンドウ科