2008年11月16日
コナスビ
コナスビ(サクラソウ科)
2008年10月10日、新潟市、秋葉山。
花は黄色。花弁は5枚、がくが目立つ。
葉は対生。茎に細かい毛がある。
小さな、いわゆる雑草だが、きれいな花。
Posted by 漁労長 at 20:38│Comments(2)
│サクラソウ科
この記事へのコメント
漁労長 様
これは、「コナスビ」と違いますか。
多年草
日本各地の平地から山地の道端や畑に生える。茎には軟毛が生え、地面を這う。葉は対生。葉腋から短い柄を伸ばし、葉陰に隠れるように黄色の5弁花をつける。(狭義のコナスビは花柄が短く、果実が上向きに付く。)熟すと5つに割れて、多数の種子を出す。花冠は径5~7mm。高さ5~20cm。花期は5~6月だが、秋まで咲くものもある。
学名は、Lysimachia japonica thunb.
サクラソウ科オカトラノオ属
これは、「コナスビ」と違いますか。
多年草
日本各地の平地から山地の道端や畑に生える。茎には軟毛が生え、地面を這う。葉は対生。葉腋から短い柄を伸ばし、葉陰に隠れるように黄色の5弁花をつける。(狭義のコナスビは花柄が短く、果実が上向きに付く。)熟すと5つに割れて、多数の種子を出す。花冠は径5~7mm。高さ5~20cm。花期は5~6月だが、秋まで咲くものもある。
学名は、Lysimachia japonica thunb.
サクラソウ科オカトラノオ属
Posted by フジアジョシ at 2008年11月16日 22:42
フジアジョシさん、いつもどうもです。
コナスビですか。夜、図鑑でチェックしてみます。
ありがとうございます。本当に助かります。
コナスビですか。夜、図鑑でチェックしてみます。
ありがとうございます。本当に助かります。
Posted by 漁労長
at 2008年11月17日 08:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。