ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年04月02日

イワオウギ

イワオウギ
イワオウギ(マメ科)
2010年8月6日、北アルプス奥穂高岳。
地味なマメ科の花。イワオウギらしい。
似た植物にタイツリオウギ、シロウマオウギ、リシリオウギ等がある。

多年草、高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)マメ科

2011年05月25日

コマツナギ

コマツナギ
2010年7月3日、新潟市、新潟西海岸。
日の当たる法面でよく見かける。
フジを逆さに立てたような花。
丈夫なので馬を繋ぐのに用いたのが名前のいわれ。

落葉小低木。  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)マメ科

2011年04月27日

セイヨウミヤコグサ

セイヨウミヤコグサ
セイヨウミヤコグサ(マメ科)
2010年7月3日、新潟市新潟西海岸。

護岸法面等でよく見かける。黄色い花なので、よく目立つ。
在来種のミヤコグサは花数が2~3個と少ないが、外来種のセイヨウミヤコグサの花数は3~6個と多い。

ミヤコグサ参照。

  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)マメ科

2011年04月06日

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ(マメ科)
2010年6月19日、新潟市福島潟畔。
黄色い花はシロツメクサの花を思い切り小さくした形。
葉も同様に3小葉からなる。

もう少し大きめなものにコメツブウマゴヤシがある。

帰化植物。

  

Posted by 漁労長 at 08:31Comments(0)マメ科

2010年06月04日

イワオウギ

イワオウギ
イワオウギ(マメ科)
2009年7月26日、朝日連峰、竜門山~伊東岳間の稜線。
マメ科の花発見。
まるで木のようだが、多年草とのこと。

高山植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年07月24日

ハマエンドウ

ハマエンドウ
ハマエンドウ(マメ科)
2009年5月24日、新潟市、新潟西海岸。
砂浜によく目立つ紫色の花。
葉は厚い。
羽状複葉の先端は蔓になっている。
海浜植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年07月23日

ミヤコグサ

ミヤコグサ
ミヤコグサ(マメ科)
2009年5月24日、新潟市、新潟西海岸。
道路脇のコンクリートブロックの隙間から黄色い花を咲かせていた。
道路反対側の砂地にもたくさん咲いている。

花数が少ないのでセイヨウミヤコグサではなく、ミヤコグサだと思う。  

Posted by 漁労長 at 07:23Comments(0)マメ科

2009年07月16日

ニセアカシア

ニセアカシア
ニセアカシア(マメ科)
2009年5月16日、新潟市、鳥屋野潟公園。
蝶型の白い花は、いい香りがする。
枝には棘があるので、ハリエンジュともいうとのこと。

北米原産帰化植物。落葉高木。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年07月15日

アカツメクサ

アカツメクサ
アカツメクサ(マメ科)
2009年5月16日、阿賀野市、阿賀野川。
土手の道路脇に目立つ赤い花。
よく見ると、頭花は小さな蝶型の花が集合している。

英語名は、レッドクローバー。
シロツメクサがただ赤いだけではなく、全体に大型で立った印象。
欧州原産帰化植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年07月02日

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ
ナヨクサフジ(マメ科)
2009年5月16日、新潟市、鳥屋野潟公園。
公園はずれの明るい草地で群生していた。
たくさん咲きそろい、見事である。

葉は偶数羽状複葉で、先端が蔓になっている。

マメ科ソラマメ属(Vicia属)。ソラマメ、カラスノエンドウスズメノエンドウカスマグサ、クサフジ、ナンテンハギと同じ属。

欧州原産帰化植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年06月18日

カラスノエンソウ(2)

カラスノエンドウ
カラスノエンドウ(2)(マメ科)
2009年5月5日、阿賀野市郊外。
カラスノエンドウの花は赤紫色だが、これは薄桃色だった。
違う種類かもしれないが、よく分からない。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年06月15日

ホソバカラスノエンドウ(ホソバヤハズエンドウ)

ホソバカラスノエンドウ
ホソバカラスノエンドウ(マメ科)
2009年5月5日、阿賀野市郊外。
通常のカラスノエンドウより葉が細く、矢筈状にならない。
実際問題として両者は混生しているようだ。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年06月06日

カスマグサ

カスマグサ
カスマグサ(マメ科)
2009年5月3日、新潟市、やすらぎ堤。
カラスノエンドウスズメノエンドウと一緒に芝生に咲いていた。

花の大きさがカラスノエンドウスズメノエンドウの中間の大きさなので、カとスの間の草、カスマグサ。
花色も両者の中間のようだ。

花は2個ずつ付く。
葉は羽状複葉で先端は蔓になっている。
  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年06月05日

スズメノエンドウ

スズメノエンドウ
スズメノエンドウ(マメ科)
2009年5月3日、新潟市、やすらぎ堤。
芝生に、カラスノエンドウ、カスマグサと並んで生えていた。
カラスノエンドウよりずいぶん小さいので、スズメノエンドウという。
花は数個ずつ付く。花色は白に近い。
  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年05月12日

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ(マメ科)
2009年4月18日、新潟市、新潟島、やすらぎ堤。
小さな黄色い花と緑の葉が地面を覆っていた。
花は一見金平糖、のようだが、拡大すると蝶型の花が集合し、シロツメクサそっくり。

コメツブウマゴヤシに似ているが、こちらは草丈が高くなるとのこと。

大陸からの帰化植物。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年05月06日

カラスノエンドウ

カラスノエンドウ
カラスノエンドウ(マメ科)
2009年4月18日、新潟市、新潟島、やすらぎ堤。
あちこちに群落となって茂り、赤紫の花が目立つ。
花は蝶型。
葉は複葉で、先端は蔓となっている。
各小葉は先端が矢筈状なので、ヤハズエンドウともいう。

小葉が細くて矢筈上にくびれないいものをホソバカラスノエンドウ(ホソバヤハズエンドウ)といい、葉の先端が蔓にならないものをツルナシカラスノエンドウ(ツルナシヤハズエンドウ)いうとのこと(牧野図鑑)。  

Posted by 漁労長 at 08:29Comments(0)マメ科

2009年02月13日

シロツメクサ(クローバ)

シロツメクサ、クローバ
シロツメクサ(クローバ)(マメ科)
2008年6月10日、新潟市、自宅。
這って拡がり、花茎と三つ葉を垂直に出す。

花をよく見ると、小さな、いかにもマメ科らしい蝶形の花が集合している。

欧州原産帰化植物。

(新ブログ「シーバス電脳日誌」もご覧ください。)
  

Posted by 漁労長 at 08:28Comments(4)マメ科

2008年12月08日

エンドウ

エンドウ
エンドウ(マメ科)
2008年10月25日、新潟市、阿賀野川河川敷、満願寺。
畑の脇で白い蝶型の花発見。
ひげ蔓を出している。
エンドウのようだ。

エンドウは本来春に咲く。
赤紫の花もあるとのこと。
地図はこちら
  

Posted by 漁労長 at 08:27Comments(0)マメ科

2008年10月25日

メドハギ

メドハギ
メドハギ(マメ科)
2008年9月18日、新潟市郊外田園地帯。
低木のように見えるが、多年草とのこと。
まっすぐで長い枝をたくさん出し、葉と花をつける。
  

Posted by 漁労長 at 19:00Comments(0)マメ科

2008年10月16日

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ
ヌスビトハギ(マメ科)
2008年9月13日、長岡市郊外。
小川の土手で咲いていた。
ヤブハギに似る。

葉は、こんな感じ(右)。
3小葉からなる。


2008年9月29日、新潟市、秋葉山。
実は、引っ付き虫と化す。特徴ある形だ(右)。  

Posted by 漁労長 at 20:44Comments(0)マメ科

2008年10月14日

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ
ヤブツルアズキ(マメ科)
2008年9月13日、長岡市郊外。
つる性、道路脇にヤブ状に繁茂。
花は左右対称ではなく、ねじれている。
アズキの原種。

こんな感じで茂る(右の写真)。
葉は3出葉、ざらつく。

新潟市周辺では、ツルマメをよく見かけるがヤブツルアズキは見ない。逆に長岡市周辺では、ヤブツルアズキを見かけるがツルマメを見ない。私の探し方が悪いのか・・・。  

Posted by 漁労長 at 05:05Comments(0)マメ科

2008年09月20日

ヤマハギ

ヤマハギ
ヤマハギ(マメ科)
2008年9月1日、新潟市秋葉山。
林道脇に沢山咲いている。花は蝶型。
秋の七草のひとつ。

こんな感じに咲き乱れる(右)。
葉は3出複葉。  

Posted by 漁労長 at 07:55Comments(0)マメ科

2008年09月15日

カワラケツメイ

カワラケツメイ
カワラケツメイ(マメ科)
2008年3月30日、新潟西海岸。
密に群生しており、葉の緑と花の黄のコントラストがいい。
クサネムと混同しそうだが、クサネムの花は蝶型、カワラケツメイの花は通常の形。
  

Posted by 漁労長 at 08:02Comments(0)マメ科

2008年09月14日

クサネム

クサネム
クサネム(マメ科)
2008年8月30日、新潟西海岸。
オジギソウかと勘違いして触ったが、お辞儀しなかった。
花は蝶型、葉はネムノキに似る。
偶数羽状複葉。  

Posted by 漁労長 at 16:09Comments(0)マメ科

2008年09月11日

ヤハズソウ

ヤハズソウ
ヤハズソウ(マメ科)
2008年9月2日、阿賀野市郊外。
よくある雑草だが、接写すると、萩って感じの花。

葉は、こんな感じ。
矢の弦につがえる部分のような形に裂けるので、矢筈草。  

Posted by 漁労長 at 05:35Comments(0)マメ科

2008年09月07日

ツルマメ

ツルマメ
ツルマメ(マメ科)
2008年9月2日阿賀野市郊外で撮影。ツルマメ
つる性に這って繁茂。
花は小さい。葉は3小葉。
ダイズの原種。
ツルマメの繁茂する様子(右)。
枝豆とはかなり違う雰囲気。  

Posted by 漁労長 at 06:15Comments(0)マメ科